MENU

モバイルファーストインデックスとは?SEO効果を詳しく解説!

モバイルデバイスの普及に伴い、ウェブサイトのモバイル対応は避けて通れない課題となっています。特に、Googleが導入した「モバイルファーストインデックス(Mobile First Index、MFI)」は、ウェブサイト運営者にとって重要なトピックです。そこで本記事では、モバイルSEOの基本概念から、モバイルファーストインデックスの詳細、そして具体的な対応方法までを解説します。

目次

モバイルファーストインデックス(Mobile First Index、MFI)とは?

モバイルファーストインデックスとは、Googleがウェブページの評価基準を従来のPC向けコンテンツからモバイル向けコンテンツへと移行する施策です。これにより、モバイル版のサイトが検索エンジンのインデックスやランキングの主な基準となります。

この背景には、スマートフォンやタブレットからの検索が増加し、2015年にはモバイル端末からの検索がPCを上回ったという事実があります。ユーザーの大半がモバイルデバイスを利用している現状を踏まえ、Googleはモバイル版サイトを重視する方針に転換しました。

モバイルファーストインデックスの導入により、モバイル版とPC版でコンテンツの内容や構造が異なるサイトは、検索順位に影響を受ける可能性があります。そのため、モバイル版サイトのコンテンツを充実させ、PC版と同等の情報を提供することが求められます。

参考:GoogleWebマスター向け公式ブログ[JA]:モバイル ファースト インデックスを開始します

モバイルSEOとは?

モバイルSEOとは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末での検索結果において、ウェブサイトの順位を向上させるための最適化手法を指します。モバイルユーザーが快適にサイトを閲覧できるようにするだけでなく、検索エンジンにも適切に評価されることを目指します。

スマートフォンはPCと異なり、画面サイズや通信環境が異なるため、モバイルユーザーの特性を考慮したサイト設計が求められます。具体的には、ページの読み込み速度、フォントサイズ、ボタンの配置など、ユーザーエクスペリエンスを向上させる要素が重要となります。

モバイルSEOを行うメリット

モバイルSEOを適切に実施することで、以下のようなメリットが期待できます。

アクセス数の増加

モバイルユーザーの増加に伴い、モバイル対応が集客に直結します。特に、スマートフォンからのアクセスが多い業種やターゲット層の場合、その効果は顕著です。

検索順位の向上

Googleはモバイルフレンドリーなサイトを優遇するアルゴリズムを導入しています。表が見切れている・バナーサイズが不適切など、モバイル対応が不十分なサイトは、検索順位が低下するリスクがあります。

ユーザーエクスペリエンスの向上

モバイルデバイスでの閲覧に最適化されたサイトは、ユーザーにとって使いやすく、離脱率の低下や滞在時間の増加につながります。

モバイルSEOのチェックポイント

モバイルSEOを実施する際にいくつか確認するポイントがあります。以下のチェックポイントを抑えましょう。

  • PCに対応するモバイル用ページが存在しているか
  • 動的な配信を採用時に、適切なVaryHTTPヘッダーを設定しているか
  • デバイス別のURLで配信する場合、適切なアノテーションタグとリダイレクト設定をしているか
  • 再生できないコンテンツを保持していないか
  • モバイルフレンドリーなUIになっているか

PCに対応するモバイル用ページが存在しているか

PC用ページに1対1で対応するモバイル用ページを作成しましょう。モバイル用ページはレスポンシブWebデザインか動的な配信で対応することを推奨します。

レスポンシブWebデザインとは、デバイスの画面サイズに合わせてサイト表示を最適化する手法です。、同一のURLで同じHTMLを各デバイスに返す方法で、表示される端末のサイズに応じて表示内容を最適に変化させることができ、また内容が重複した異なるURLが生成されるのを避けることができます。Googleに推奨されている方法であり、SEO上の大きな問題は特にありません。

動的な配信を採用時に、適切なVaryHTTPヘッダーを設定しているか

動的な配信方式を採用している場合、同一のURLで異なるHTMLをデバイスに返す方法で対応しましょう。検索エンジンには、「ユーザーエージェントによっては別のHTMLをかえす場合がある」ということを伝える必要がありますが、Vary HTTPヘッダを.htaccessに導入することで適切に伝えることができます。

設定方法は簡単で、.httaccessに「Header set Vary User-Agent」の1行を挿入することで、解決されます。

補足になりますが、.htaccess(ドットエイチティーアクセス)とは、Webサーバーをディレクトリ単位で制御するファイルのことです。Apache(アパッチ)というWebサーバーソフトウェアが使用されている環境の中で利用できます。

.htaccessを利用すれば、特定のWebページに対するリダイレクトやアクセス制限、カスタム404ページの表示といった指示を出すことが可能です。

デバイス別のURLで配信する場合、適切なアノテーションタグとリダイレクト設定をしているか

アノテーション(annotation)とは、英語で「注釈」や「注記」という意味です。 Webサイトにおけるアノテーションとは、スマートフォンやPCなどのデバイスごとに別のURLを持ったサイトや多言語サイトなどで、URLの異なる同一ページの存在を検索エンジンに知らせるための設定のことです。

デバイス別のURLで配信する場合、PCページにはrel=”alternate”、モバイル用ページにはrel=”canonical”を記述しましょう。また、対象デバイスとは異なるデバイスでアクセスされた場合は、適切なページに302リダイレクトさせてください(恒久的な移動ではないため、301リダイレクトは誤りです)。

再生できないコンテンツを保持していないか

動画やFlashなど、コンテンツの種類によってはモバイル端末で動作しないものも存在します。再生できないコンテンツがページにあるとユーザーエクスペリエンスの低下に繋がるため、HTML5標準タグを使用して動画やアニメーションを掲載する必要があります。

モバイルフレンドリーなUIになっているか

Googleはモバイルフレンドリーを評価要素として使用しており、モバイルフレンドリーでないサイトはスマートフォン検索結果で順位を下げます。フォントサイズは16~18px、行間はフォントサイズの1.5倍程度にしましょう。また、タップ領域として48px四方を確保し、タップ領域間は32px以上空けましょう。

サイトのページ切り換えや遷移タイミングに表示する広告であるインタースティシャルバナーは、ペナルティ対象になるため、絶対に掲載してはいけません。

まとめ

本記事では、モバイルファーストインデックスやモバイルSEOについて解説しました。デスクトップではなくモバイルでの利用が増加しているため、モバイルに関連するSEO施策を理解することで、改善につなげることができます。

本記事で紹介した内容も参考にしながら、一度自身のサイトを確認してみてください!

  • PCに対応するモバイル用ページが存在しているか
  • 動的な配信を採用時に、適切なVaryHTTPヘッダーを設定しているか
  • デバイス別のURLで配信する場合、適切なアノテーションタグとリダイレクト設定をしているか
  • 再生できないコンテンツを保持していないか
  • モバイルフレンドリーなUIになっているか
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次