目次
グロースハックに関連する資料
グロースハックに関連する個人的に良いと感じた資料を追記し更新し続けます。
個人的な備忘録として、メモの役割を果たした記事として利用するとともに、読者の方も参考にできるようにしていきます。
各種資料
グロースを実施する時にやることのメモ
note(ノート)


グロースを実施する時にやることのメモ|樫田光 | Hikaru Kashida
前回書いた記事が14,000文字ほどの大作で、以下Tweetのような状態に陥っている。 そのため、この記事はライトに書いてみる。 きっと、間違いや浅い知見もたくさんあるだろ…
- グロースハックにおけるリテンションレートの重要さを改めて再認識した
- また、ロイヤルカスタマーに注視することで、マーケとプロダクト改善の両面に意味をもたらすことを学べた
グロースの逆説 : メルカリで分析とサービスグロースをやる前に知りたかったこと
note(ノート)


グロースの逆説 : メルカリで分析とサービスグロースをやる前に知りたかったこと|樫田光 | Hikaru Kashida
この記事ではメルカリという会社で4年ほどプロダクトやマーケティングの分析、グロースなどをやっていた僕( hik0107 / hikaru )がそこで得た学びをまとめておこうと思い…
- 「大通りを大切にしろ」はファネル改善を行う際に重要なことだと実務を通じて感じた
- また、離脱ユーザーの掘り起こしは対象ユーザーが多いため、議論に上がりがちだが、復帰率は低いし、離脱要因はデータから導くことはできないことが多いので、改めて初回体験を磨き上げることの重要性に気づいた
マッチングアプリ”with”から学ぶビジネスモデル・カテゴリを横断したユーザー体験設計・グロース施策まとめ
note(ノート)


マッチングアプリ”with”から学ぶビジネスモデル・カテゴリを横断したユーザー体験設計・グロース施策まとめ…
■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です! 今回は、僕も大変お世話になっていたマッチングアプリ”with”を取り上げ、ユーザーの登録か…
サービス成長のための高速仮説検証グロースサイクルの設計
note(ノート)


サービス成長のための高速仮説検証グロースサイクルの設計|稲田宙人 / LayerX
■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です! このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2020」の5日目の投稿です。…
グロース企業のKPI設計論:ユーザーの熱狂度を読み解く
note(ノート)


グロース企業のKPI設計論:ユーザーの熱狂度を読み解く|西村 弘毅 | Venture Capital
事業の成功には、アートの側面が極めて重要です。例えば、ユーザーも自身で気づけていないようなニーズの特定など、その再現性は必ずしも高いとは言えません。一方で、失敗…
シリコンバレー最先端、スタートアップの爆速成長のカギを握る Growth (グロース)の本質
note(ノート)


シリコンバレー最先端、スタートアップの爆速成長のカギを握る Growth (グロース)の本質|kosuke mori
「あなたのチームは、1週間で何回実験を回せますか?」この質問に即座に的確に答えられたら、もしかしたらこの記事は読まなくていいかもしれません。 読んでいただいた方は…
グロースの参考本「Hooked ハマるしかけ」
note(ノート)


グロースの参考本「Hooked ハマるしかけ」|Konosuke Nakajima (AnyReach代表)
日常的に使っているスマートフォン。 人は毎日平均150回以上もチェックし、気づけばスマホの虜になっている。 毎日スマホを見る行動は”意識して”行なっているわけではない…
ファネル分析実践入門 〜Web版メルカリの事例で学ぶ〜
note(ノート)


ファネル分析実践入門 〜Web版メルカリの事例で学ぶ〜|Mercari Analytics Blog
こんにちは。メルカリ Analytics チームの @suwachan です。2021年4月にメルカリに入社し、入社当時からWeb版メルカリの分析を行っています。 この記事では、私が実際に行…
UX改善による本質的グロースハックのプロセス
note(ノート)


UX改善による本質的グロースハックのプロセス|KAJI | 梶谷健人
グロースハック(※)が必要なのは分かっているが、実際にどうやれば良いか分からないという相談を頻繁に受ける。 というよりは相談の99%がそれだ。 多くのスタートアップがサ…
業務・経営支援アプリにおけるオンボーディングのグロースハック 〜オンボーディング体験設計の4STEP〜
リクルート プロダクトデザイン室


入社1年目の挑戦!『Airレジ』オンボーディング体験設計の4STEP|リクルート プロダクトデザイン室
はじめに このnoteを読めばわかること 業務・経営支援アプリのオンボーディングの難しさや改善手順について書きました。具体的な手順は記事中盤の『オンボーディングの体…