MENU

GTMの仕組みとは?

GTM(Google Tag Manager)は、GA4を活用する際に必須のツールになります。
GTMでは、ウェブサイトやアプリに入れるタグを一元管理し、様々なツール・プラットフォームとの連携ができるツールになります。
今回はGTMの基本内容や仕組みを紹介できればと思います。

目次

GTMの構成要素

①タグ 

ウェブページに追加するスクリプト・コードを指します。
計測ツール(GA4・ABテストツール)や広告プラットフォームなどの外部ツールと連携し、特定のアクションが発生した際に、タグが発火し、データを送信します。

②トリガー 

タグが発火”する条件を指します。
トリガーには、ページビューやクリックなどが存在し、取得したいタイミングに沿って設定します。

 ③変数 

タグやトリガーの設定の際に利用されるデータを保存するための要素を指します。
ページのURLやクリックされたボタンのclass属性などが変数として利用されます。 

GTMを活用すべき理由

タグの設置・管理がビジネス職で簡易的に実現できる

開発者の手を借りずに、マーケティングチームやアナリティクス担当者が自分でタグを追加・修正できるため、柔軟かつ迅速な対応が可能です。

②各種ツールを一元管理できる 

タグが発火”する条件を指します。
トリガーには、ページビューやクリックなどが存在し、取得したいタイミングに沿って設定します。

 リアルタイムでテストができる

実際にタグがどのように動作しているかをリアルタイムで確認できるため、トラッキング設定のミスを防ぐことができます。

GTMの計測プロセス

 GTMを使ってウェブサイトのユーザー行動を計測する一般的なフローは次の通りです。 

①GTMのコードを設置する 

GTMを設置したいHTMLの<header>タグと<body>タグの部分にGTMのJavaScriptコードであるスニペットを埋め込みます。

コードをサイトのHTMLに埋め込むだけで、GTM内で複数のタグ・トリガー・変数の発火が可能になります。 

②タグ作成をする

計測したいデータに基づいて、GA4や広告ツールのタグを作成します。
GA4の例だと、特定のページが閲覧された際に発動(発火)するイベントタグや、ECサイトで決済完了した際のコンバージョンタグを設定できます。

 ③トリガー設定をする 

タグを発火させる条件を作成します。
主なトリガー4種と発火する順番は以下になります。

  1. 初期化:一番最初(ページビューよりも前)に発動します
  2. ページビュー:ページを表示しGTMタグが呼び出されたらすぐに発動します
  3. DOM Ready:HTML読み込み後、DOM要素が生成されたら発動します
  4. ウィンドウの読み込み:ページが完全に読み込み完了したら発動します

上記の順番を把握しないと、イベントがトリガーが発火しないなどが発生する可能性があります。

 ④変数の利用 

より多くの情報を取得するために、変数を用いてデータを動的に収集することができます。
変数は、GTM側で設定してくれている変数と自分で設定する変数の2種類があります。

 ⑤プレビューとデバッグ 

上記のすべての設定が正しく行われ、タグが発火し、データ計測できているかを確認するために、GTMには「プレビュー」モードがあります。
プレビューモードで確認し、テストすることで、本番環境での計測トラブルを防ぐことが大切です。
必ず公開する前にプレビューでの確認をしましょう。

 ⑥バージョン公開 

プレビューモードでタグの設定と発火が正しいことを確認したら、GTMで公開ボタンを押して、バージョン公開を行い、本番環境でタグが発火して計測を開始します。 
公開したバージョンに関して「どんなタグを設定し、公開したか」の説明を簡潔に残しておくと、他の人が見たときに「何をしたバージョンか」が把握できるのでおすすめです。

GTM運用中の注意点

①技術的な知識が必要 

GTMはノーコードで利用可能なツールですが、タグ・トリガー・変数で高度な設定を行う際には、JavaScriptやHTML・CSSの知識が必要になります。 

②膨大な数のタグや複雑なトリガー条件の管理が難しい

サイトが大きくなる、タグの数も比例して増加し、トリガー管理が煩雑になります。
煩雑になることを避けるために、命名規則をつけるなど管理・運用を規則化する必要があります。

まとめ

GTMは、アプリ・サイトでデータ計測を実施するために重要なツールです。
GTMを正しく使うことで、施策効果やモニタリングをリアルタイムで実現でき、量と質の高い施策を実行することが可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次