SEOにおいて禁止事項をおさえておくことは非常に大切です。
本記事では、コンテンツ評価を下げないために、知っておきたいことを説明します
価値の低いコンテンツが存在していないか
価値の低いコンテンツとは?
価値の低いコンテンツはペナルティ対象になります。価値の低いコンテンツは以下のようなものが該当します。
- コピーコンテンツ
- 自動生成コンテンツ
- キーワードの詰め込みコンテンツ
- 広告のみで構成されたコンテンツ
他者のコンテンツを引用する際は?
他者のコンテンツを引用する場合は、引用元を明示して引用箇所を<p>タグや<blockquote>
タグで囲みましょう。
また、逆に自サイトのコンテンツを盗用されていないか、定期的なチェックもおすすめします。
blockquote(ブロッククォート)タグは、転載・引用元を示すHTMLタグで、文献や概要など、一文では終わらないような長文を他サイトから引用する際に用いられます。blockquoteを利用すると以下のような形式になります。
blockquote(ブロッククォート)タグはこのような形式になります
質の低い被リンクを受けていないか
低価値なコンテンツや無関係なコンテンツからの被リンク、対策キーワードと同一のアンカーテキストでの被リンク、同一IPテンプレートからの被リンクはペナルティ対象です。
隠しテキストや隠しリンクは存在していないか
ユーザーには見えない背景色と同色のテキストや画面外のテキスト、小さな画像リンクなどはすべてペナルティ対象です。
隠しテキストは意図せずにやってしまうこともあるので、以下のようなことをおさえておきましょう。
- hタグを隠さない
- テキストの色を背景と同じにしない
- 画像でテキストを隠さない
- 文字の大きさを0にしない
クローキングを行っていないか
クローキングとは?
クローキングとは、検索エンジンとユーザーに異なるコンテンツを表示させる手法を指し、検索エンジンからの評価を不正に操作する行為です。
クローキングのSEOにおける危険性とは?
ユーザーと検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツを表示するクローキングはペナルティ対象です。SEO施策として行われていましたが、現在は検索エンジンスパムとみなされ、ペナルティの対象となります。
まとめ
SEOにおいてコンテンツ評価を下げてしまう禁止事項を把握することは重要なことです。
些細なことでペナルティを受けないようにしましょう!
- 価値の低いコンテンツが存在していないか
- 質の低い被リンクを受けていないか
- 隠しテキストや隠しリンクは存在していないか
- クローキングを行っていないか