MENU

SEO施策におけるGoogleサーチコンソールの活用方法は?

SEOをする上で欠かせないツールが、Googleサーチコンソールですが、SEO施策を実施する中で、どのように活用すればよいか具体的にわからないという声も多いです。そこで本記事ではSEO施策の際に利用できるGoogleサーチコンソールの活用方法を詳しく説明します。

目次

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールは「サイトアクセス前のデータを取得できる」ツールになります。

具体的には以下のようなデータを取得することができます。

  • ページごとのクエリ(流入キーワード)
  • ページ・クエリごとの表示回数・流入数・クリック率・検索順位
  • ページのインデックス有無
  • ページのクロール頻度
  • ページごとの問題点

上記のような、アクセス前のデータを確認することができるので、利用できないとSEO対策ができないというほど重要なツールになります。

Googleサーチコンソールの活用方法

これからSEO施策におけるGoogleサーチコンソールの上級的な利用方法を紹介します!
今回紹介する内容は以下の方法になります。

  • サイトのメッセージは届いていないか
  • ページがインデックスされているか?
  • 設置した構造化データにエラーがないか
  • [手動による対策]でスパムの記載がないか
  • サイト全体が適切にクロールされているか
  • [robots.txtテスター]でエラーが発生していないか

サイトのメッセージは届いていないか

サイト内で問題が検出された場合、Googleサーチコンソールにメッセージが届きます。
特に警告メッセージが届いた場合は早急に対応し、再審査リクエストなどの対応が必要です。

ページがインデックスされているか?

Googleサーチコンソールを利用することで、Googleにインデックス登録リクエストを送信できます。
[URL検査]やページ上部の検索バーに、確認したいURLを打ち込むとインデックス状況を確認することができます。

新規記事やリライトを実施しても、インデックス登録されていなければ、検索結果に表示されることはありません。

該当のページがインデックスされている場合には、上記の画像のようになりますが、インデックス登録がされていなかった場合は、「インデックス登録をリクエスト」から申請を送信しましょう。

リクエストをしてもすぐにインデックスされるわけではないので注意が必要です。ただ、新規コンテンツを作成した際には、リクエストをして少しでも早くインデックスさせることをお勧めします。

設置した構造化データにエラーがないか

Googleサーチコンソールの[拡張]から、構造化データにエラーが発生していないか確認しましょう。
[拡張]の中の「パンくずリスト」や「よくある質問」などの項目が、そのサイトで認識されている構造化データになります。

レポートを開くと「構造化データにエラーがあるのか」「どのページで発生しているのか」を確認することができます。

[手動による対策]でスパムの記載がないか

Googleサーチコンソールの[手動による対策]で現状の手動による対策の有無が確認できます。WebサイトがGoogleのガイドラインに違反してペナルティを与えられている場合、サイト内部・外部の問題点を伝えてくれるため、問題箇所を速やかに修正し再審査リクエストを行い、手動のペナルティを解除してもらう必要があります。

サイト全体が適切にクロールされているか

Googleサーチコンソールを用いることで、サイト全体のクロール状況を確認することができます。

[設定]→[クロールの統計情報]から以下のような画像のレポートを確認することができます。

サイト全体のクロール状況を見てサイトマップを用いることや内部リンクの設計を行うなどのアクションに移すことができます。

robots.txtでエラーが発生していないか

Googleサーチコンソールの[設定]→[robots.txt]でエラーが発生していないか、また、重要ページをブロックしていないか確認します。

まとめ

本記事では、Googleサーチコンソールの活用方法を紹介しました。

活用方法を理解することで、SEO施策の改善につなげることができます。

本記事で紹介した内容も参考にしながら、ご自身のサーチコンソールを一度時間をかけて網羅的にチェックしてみるのもおすすめです。

  • サイトのメッセージは届いていないか
  • ページがインデックスされているか?
  • 設置した構造化データにエラーがないか
  • [手動による対策]でスパムの記載がないか
  • サイト全体が適切にクロールされているか
  • [robots.txtテスター]でエラーが発生していないか
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次